門松について

明けましておめでとうございます🎍

2022年が始まりました。

師走の慌ただしい雰囲気から一転、お正月になると急に時間がゆっくり流れるお正月。

お正月の街を歩くと、そこかしこに門松が飾られています。

門松にはどのような由来や意味が込められているのでしょうか。

門松の由来は?

門松の由来は、平安時代まで遡ります。正月の最初の「子(ね)の日」に、小さいマツを根ごと引き抜き、玄関に飾るという宮中行事「小松引き」だとされています。

マツは名前が「祀る(まつる)」また「(年神様を)待つ」にもつながり、一年中緑の葉がつく常緑樹であるため、昔から縁起の良い木とされてきました。

門松は本来は松が主役で、江戸時代までは松を飾るのが習慣だったようです。

ですが、竹も常緑で倒れにくく真っ直ぐに伸び、生命力や長寿、繁栄を象徴するため、明治維新以降、松と一緒に飾られるようになったそうです。

門松の意味は?

門松は、年神様が地上に降りてこられる時の目印となり、宿る場所と言われており、玄関などの入り口に飾ります。

門松を置くということは、「我が家は神様をお迎えする準備ができています」というお知らせの意味が込められています。

また門松の竹を斜めに切る切り口が「笑っている口」に似ていることから「笑う門には福来る」とも言われています。

最近は、残念ながら門松を一般家庭の門や玄関に飾ることはあまりありませんが、商業施設やビルなどでは今でも立派な門松が飾られています。

クリスマスは年々豪華になっていくのにお正月飾りは年々飾られなくなってしまっていることに、(個人的には)少し寂しさも感じますが、こういった日本の伝統がいつまでも残っていったらいいなと思います。

今年が皆さまにとって素敵な年になりますように✨✨

タイトルとURLをコピーしました